食卓までの過程を伝える、家族一緒の「食」時間を。【ハグくしろ】
子供の食を大切な教育として捉える「食育」。近年では、保育園や幼稚園、学校など各教育機関でも「食育」への取り組みが重要視されています。成長過程にある子供は味覚も発達期間。偏った食事を続けると、生涯の習慣や土台にも関わってきます。管理栄養士の資格を生かして、地域と食に関わる活動をされている片村さんに「食育」について伺いました。
活動についてお教えください。
2児の母であると同時に、管理栄養士の資格を生かした「食」に関わる仕事をしています。現在、最も多い活動は生活総合情報サイト「All About(オールアバウト)」やレシピサイト「Nadia(ナディア)」で記事を書くことです。その他、全国の企業からレシピの開発の依頼を受けたり、釧路短期大学の講師をしたりしています。
釧路でも活動の幅を広げたいと考え、2年前から親子食育教室「いメル」、地域の食材を使ったレシピサイト「くしれぴろ」を始めました。食育教室は食材の特徴や栄養について紹介しながら、料理を作る楽しさや食事の大切さについて伝えています。
食育とは?もたらす成果や重要性について教えてください。
食育は、子供たちに食べることを楽しいと思ってもらうことを第一の目的にしています。第二は、届くまでの経緯や過程を想像してもらうことです。食材を育てたり取っている人、それらを加工して商品にしている人、スーパーなどの店頭へ並べている人、料理としてふるまう人、多くの人たちが関わって始めて目の前に届いています。こうした想像をしながら食べることで、感謝や思いやりの心を育てることを食育としています。大人になっても、愛情を受けていた実感が得られるのではないでしょうか。
食育の具体的な始め方は?
オススメしているのは、家庭菜園や食べ物の絵本を読むことです。家庭菜園は食材の成長過程を学ぶことはもちろん、愛着を持つので苦手な野菜でも食べることができるようになるかもしれません。絵本は野菜嫌いを直す内容ではなく、キャラクターとして野菜が登場したりするものを読んであげてください。子供は気分で食べなかったりすることも多いので、普段から目にしているものであれば興味を引かれて食べることがあります。小学生であれば工場や牧場見学に出かけること、普段の買い物に連れて行くことも、食卓に並ぶまでを学ぶ機会になります。
釧路で子育てされている方々へメッセージを。
食は親子で楽しい・おいしいができることが一番大切です。育児本では離乳食に細かく新しい食材を取り入れる時期が書かれている場合もありますが、目安で構いません。好き嫌いも必要な栄養は、他のものでも代用できるものばかり。外食やベビーフードも安全性が見直されているので、上手く使って良いものです。考えたり調理したりしていた時間の代わりに、一緒に食べて話す時間を過ごすことが一番の食育です。
周囲の方は「手を抜いてもいいんだよ」と声をかけてあげてくださいね。また、いつもと違う料理は子供にとっても刺激になるので、代わりに作ってあげることも食育になります。釧路はおいしい食材にあふれているので、レシピサイトを参考にしながら地元の食材もどんどん取り入れていきましょう。
【INTERVIEWEE】
片村 優美(かたむら ゆみ)
1985年釧路生まれ。管理栄養士。釧路では主に「子どもの食」を専門とした活動をしている。「親子食育教室いメル」主宰、釧路短大「子どもの食と栄養」非常勤講師、その他子育て支援講座など。地域食のブランディングにも興じ、2020年8月から地域に根差したレシピサイト「kushirepiro(くしれぴろ)」を立ち上げた。地元食材や商品のPRにもつなげたい。
・レシピサイト「kushirepiro(くしれぴろ)」
HP/http://kushirepiro.com
※現在、親子食育教室「いメル」は休止中です。
釧路新聞電子版のご登録はコチラ!登録月は無料!!